2012年07月11日
お気に入り作品①
全国建具フェアで 受賞作品の多くは 伝統工芸品~美術品
全国の匠が長い時間を費やして作り上げた組子細工の作品は 美術品ですね
しかし 一方で伝統の技を活かそうと アイディアを駆使し
現代的なデザインで 新しい試みを取り入れた作品も多くなりました
残念ながら 組子細工のような精密な技法を使ってないと評価は低いのが現状です
なので 私が”すごい!!” と思ったものを織り交ぜて
私が選ぶ ベスト10
といっても 順位などはつけられないので 順不同でご紹介します
① 何といっても 一番インパクトは テーブルの天板の自動ドア
これは出展作品ではありませんが 大川市の 関家具 さんの協賛コーナーです

この ケヤキの厚い天板が スーっと横に開きます
まるで 天の岩戸
これには 多くの来場者が感嘆!!
② イシモクの障子の横 『木楽』 の隣にあるドア
「アジアの扉」と題して出品された 片開きの玄関ドアが超人気!

鉄道の枕木のような風合いの 古い板(厚み30mm程度)で作っているのですが
周りの縁は真鍮製 同じ真鍮のロゴ?(アルファベット3文字)が
おしゃれです
鉄製?の取手のデザインもすごく素敵で 価格が70000円と表示されているので
関心がより高く 隣に立っている私に・・・
「これ 非売品みたいやけど アンタとこで こんなん作ってくれない?・・」と
申し訳ありませんが これ 無理です
まず 古材が入手困難で かりに購入できたとしても・・・この金額では・・・
取っ手や丁番などの金具だけでも 7万円くらいになりそうなのに・・・・
ガラスだって すごくイイ味だしてます
来場者の方たち お目が高いですよ!
このドアの出展者 小野原建具さん 福岡県の人みたいなので 製品説明に立ち会っていると
沢山 注文が来たのにねぇ~ 残念ですよ
つづく
全国の匠が長い時間を費やして作り上げた組子細工の作品は 美術品ですね
しかし 一方で伝統の技を活かそうと アイディアを駆使し
現代的なデザインで 新しい試みを取り入れた作品も多くなりました
残念ながら 組子細工のような精密な技法を使ってないと評価は低いのが現状です
なので 私が”すごい!!” と思ったものを織り交ぜて
私が選ぶ ベスト10

といっても 順位などはつけられないので 順不同でご紹介します
① 何といっても 一番インパクトは テーブルの天板の自動ドア
これは出展作品ではありませんが 大川市の 関家具 さんの協賛コーナーです

この ケヤキの厚い天板が スーっと横に開きます
まるで 天の岩戸

これには 多くの来場者が感嘆!!
② イシモクの障子の横 『木楽』 の隣にあるドア
「アジアの扉」と題して出品された 片開きの玄関ドアが超人気!

鉄道の枕木のような風合いの 古い板(厚み30mm程度)で作っているのですが
周りの縁は真鍮製 同じ真鍮のロゴ?(アルファベット3文字)が
おしゃれです
鉄製?の取手のデザインもすごく素敵で 価格が70000円と表示されているので
関心がより高く 隣に立っている私に・・・
「これ 非売品みたいやけど アンタとこで こんなん作ってくれない?・・」と
申し訳ありませんが これ 無理です

まず 古材が入手困難で かりに購入できたとしても・・・この金額では・・・
取っ手や丁番などの金具だけでも 7万円くらいになりそうなのに・・・・
ガラスだって すごくイイ味だしてます
来場者の方たち お目が高いですよ!
このドアの出展者 小野原建具さん 福岡県の人みたいなので 製品説明に立ち会っていると
沢山 注文が来たのにねぇ~ 残念ですよ
つづく
Posted by 樹の精 at 11:26│Comments(0)
│イシモク