2010年12月28日

お正月のしきたり

「お屠蘇」について

祝い酒・・・は 分るけど・・・一里塚?・・・

永留さんのコメントに????

気になって・・・調べてみました(^_^)


一休和尚さんの狂歌

「門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

の引用ですよね?

博学ですね~(@_@;)



結構 歳食っている?私・・なのに・・・よう知らんで・・・coldsweats02


確かに!

門松を立てる・・・歳をとる・・・死に近づく・・・



人は生まれた時から 死に向かって生きて行く

と どなたかの言葉が 耳に残ってますが 宿命の日 が来るまで

頑張って 来世に繋がる人生を生きたいものですね




お屠蘇は中国 唐の時代に日本に伝わったもので

「悪鬼を屠り、死者を蘇えらせる」と云う意味で

厄病邪気を払い、長寿幸福を願う儀式   とも書いてありました



一年の計は元旦にあり・・・・とか云われて・・育ててもらったのに 

今では率先して・・お正月のしきたりや風習を無視したり・・・してますね~(;_;)

お屠蘇がキッカケで ちょっと 人生を振り返ったり・・も


お正月の準備 今年もほどほど そこそこで誤魔化す予定だったけど

ちょっと反省して 元旦くらいは 儀式復活! ガンバロ~

お正月のしきたり




同じカテゴリー(日記)の記事画像
断捨離のススメ
田舎ライフ
誰の?
パワーをゲット!
早とちり
シャガール展
同じカテゴリー(日記)の記事
 断捨離のススメ (2012-07-27 10:21)
 田舎ライフ (2012-07-26 16:15)
 誰の? (2012-07-26 11:45)
 パワーをゲット! (2012-07-20 18:39)
 早とちり (2012-07-19 10:03)
 シャガール展 (2012-07-17 12:02)

Posted by 樹の精 at 09:38│Comments(2)日記
この記事へのコメント
恐れ入ります。
固有名詞をメインのページへ出していただき、恐縮してます。
いえいえ、嫌ではないのです。
反って嬉しいのです。
昔少年時代、月刊誌に投稿しては、後ろの方のページに自分の名前が印刷されてると、嬉しくなり、友達に自慢したりしてたのを、思い出します。
Posted by 永留城一郎 at 2010年12月28日 11:13
永留 様

あ やっぱり!
文学少年?だったのですね~

博学がコメントににじんでますもの(^.^)
Posted by 樹の精 at 2010年12月28日 20:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。