2008年04月03日
大宰府名物?

大宰府といえば梅が枝もちよね
この歳になるまで 木うそという名物があるとは
知りませんでした~
大宰府天満宮の参道を歩いていると
きうそという文字があっちこっちに・・・?
お店の方に聞いたら
「厄よけですよ・・・・」と説明して下さった
鷽(うそ)という小鳥=きれいな声で鳴くらしい=がいて
その小鳥が木に止まっているところを表現した置物とか。
尾長鳥の一刀彫り かと思った

天満宮さんの 一月七日 「うそかえ」の神事に用いられる
そうですが その「うそかえ」とは
一年中の嘘(うそ)を 神前で「誠」に取り替えて罪ををほろぼす・・
と いうのです
おお~ そいぎ 買うて帰らんば・・・でも待てよ!
多少のウソはついとるかも知らんが 罪というほどじゃナカバイ
そうだっ

今年は 夫が 大殺界 だとショゲていたナ!
これこれ これをお土産にしよう!!
「きうそ」さま 大殺界でもがくかもしれん夫をヨロシクね

事務所の本棚に飾っておいた

Posted by 樹の精 at 22:51│Comments(2)
│木製品
この記事へのコメント
お久しぶりね~ 今日の木うそ 名前も知らず、何年か前に買ったことを思い出し、捜してみたら、あったあった 私のコレクションのお雛様に隠れて確かにありました。厄除けのお守りとも知らず、我が家に鎮座してくれて、ありがとうと手を合わせたよ
Posted by ooya at 2008年04月03日 23:13
嘘をまことに・・・という神事はTV等で
見たことがあったけど ウソという鳥や「きうそ」の事はあんまり知らんかった。
長く生きてても知らん事多いね。まだまだ
勉強が足りんね 生涯学習が必要よ。
お雛様の後ろから見守っていてくれていたなんて・・・ちょっとイイ感じよね。いきなり
手を合わされて ハズカシがってるかもね
見たことがあったけど ウソという鳥や「きうそ」の事はあんまり知らんかった。
長く生きてても知らん事多いね。まだまだ
勉強が足りんね 生涯学習が必要よ。
お雛様の後ろから見守っていてくれていたなんて・・・ちょっとイイ感じよね。いきなり
手を合わされて ハズカシがってるかもね
Posted by 樹の精 at 2008年04月04日 13:34